タグ「木育」が付けられている記事が16件見つかりました。
1〜1 ページ中 1 ページ目を表示
-
札幌市「棟梁精神」で北海道の未来を築く。(株)竹中工務店北海道支店20230501
(株)竹中工務店北海道支店は、「道産木のある未来が見たいから」を合言葉に、北海道産木材を北海道で加工し、北海道でつかう「森林のグランドサイクル」の好循環を目指し、多様な取組みにチャレンジしています。
-
札幌市北海道の木と人を思う、真面目なものづくり。チエモク(株)20230427
緑豊かな小別沢にある小さな工房・チエモク(株)では、デザインも機能性も兼ね備えた実力派の木工クラフトに出会えます。そこには代表・小林千枝さんの、木にも人にも真面目に向き合う熱い職人魂がありました。
-
沼田町昼は仕事、夜はキャンプ!が実現できるコワーキングスペース20230404
雑誌「移住したい田舎ランキング」で連続1位を獲得する沼田町。この春、自然を感じながら働けるコワーキングスペースができました! 場所は幌新地区の「ほたる学習館」内。沼田町の中心部から車で15分程度、キャ…
-
札幌市みんなに喜ばれるキッズコーナーを。熱き市役所職員の想い20221003
札幌市東区のサッポロさとらんどにオープンした札幌市内最大級の屋内キッズコーナー。その完成の裏には、「みんなに喜んでもらいたい」という強い信念をもった札幌市役所職員の活躍がありました。
-
新得町林業・木育に奮闘中! 気負わず山や森と生きていく20220913
新得町へ移り住み、飛び込んだ林業の世界で活躍する林業女子・佛坂樹華さん。「森の魅力発信し隊」メンバーの一人でもあります。林業に惹かれて歩んできたこれまでの道のりと現在の活動についてお話を聞きました。
-
札幌市誰かの心に残るものを作りたい。木材に導かれた若き職人の物語。20220816
札幌で創業70年の老舗木材専門店「河野銘木店」で、作り手として働く後藤はづきさんをご紹介。河野銘木店にたどり着くまでの、【木材】で繋がったご縁。 若き職人である後藤さんのストーリーを、ぜひご覧ください…
-
積丹町森づくりを通して、企業が連携して地域を支える。JTの森 積丹20220810
「JTの森」として、全国で森林の保全活動を行うJT。北海道では積丹町で活動を行っています。新たに掲げた「地域振興」の取り組みで広がる、積丹町との繋がりや関係人口の創出について話を伺いました。
-
当別町思いを繋げ、100年先への森づくり。コープさっぽろ「Fの森」20220809
コープ未来(あした)の森づくり基金が実施する北海道の森づくり。全道で行うこの取り組みの中でも、当別町の道民の森での活動が特にユニークなものでした。植樹会の様子と共にお伝えいたします。
-
札幌市街中に佇む木材デパート。受け継がれる木への想い。河野銘木店20220801
北海道札幌市にて1952年に創業した北海道唯一の銘木を揃えた木材の専門店、河野銘木店。足を踏み入れるとまさに木材のデパート!ここで加工部門を担う宮島弘之さんに木材への想いと深い歴史を取材しました。
-
札幌市『森と街のがっこう』開校のお知らせ20220419
以前くらしごとで取材した木こりビルダーズの陣内 雄さんとoutwoodsの足立 成亮さんが『森と街のがっこう』を開校します。 森と人とが共存していくような世界。森の景色を美しく保つ林業。 ヤマに、人…
-
北海道vol.9「冬の林業現場の実態レポート!」20220124
「森の魅力発信し隊」というチームを組み、メンバーと情報交換をしたり、林業に興味がある方々にその魅力を伝えるべく奮闘!今回は冬の林業現場について写真付きでお届けしていきます!
-
旭川市vol.8「北森カレッジの生徒に聞いてみた!」20220112
「森の魅力発信し隊」というチームを組み、メンバーと情報交換をしたり、林業に興味がある方々にその魅力を伝えるべく奮闘!北森カレッジの学生たちに、学校生活の様子や今後についてなど、色々とお話伺いました!
-
旭川市vol.7「北森カレッジ新校舎に潜入取材!」20211223
「森の魅力発信し隊」というチームを組み、メンバーと情報交換をしたり、林業に興味がある方々にその魅力を伝えるべく奮闘!北森カレッジへの潜入取材をレポートします!
-
新得町ゆったりと、自然の中から、木のぬくもりを届ける。新得木材工業20211118
主にフローリング材をメインに製作している会社です。北米から輸入した丸太が、よく目にする製材へと変わっていく姿は迫力満点!社長の海外への買い付け話もとっても興味深いものです。
-
足寄町地場産業を支える若い林業マンが輝くように。あしょろ岐志会20201109
足寄町には9年前から続いている林業グループがあります。その名も「あしょろ岐志会」。地域林業の発展や若い従業員の技術・知識の習得、まちづくりへの参加など、精力的に活動しているその内容と想いを取材しました
-
中標津町木に育まれ、木と生きるまちの木育の話。20161005
中標津町は『木育』にまちぐるみで取り組んでいます。地元のカラマツ材の有効活用と今各地で注目を集める『木育』を見事にコラボさせた取り組みをクローズアップ!