-
士別市自転車で日本一周した旅人が造り出す、地元の味のビールとは。20220525
自転車で旅をしていた元パティシエが、今はクラフトビールを造ることに…。士別市というまちを盛り上げるべく、奮闘している方々のお話です!
-
苫前町生まれた場所が好きだから! 苫前のタコ漁師が進む次のステージ20220523
くらしごとで追いかけている、苫前町の漁師小笠原宏一さん。 2017年、地元の漁村を盛り上げようと頑張る漁師さんがいると聞いて、取材におとずれたのが最初でした。その後、彼がFIPと呼ばれる漁業改善プロジ…
-
幌加内町世界中の太公望が憧れる「幻の魚」で地域を守る、よそ者の思い20220516
国内最大の人造湖・朱鞠内湖に生息する、国内最大の淡水魚・イトウ。釣りガイドや宿泊施設の運営などをするNPO法人理事長の中野信之さんは、この「幻の魚」の引力を生かし、保護しながら多くの事業をつくっていま…
-
士別市スプーンひとさじに込められた、地元への想い。20220513
誰もが通り過ぎてしまうような路地裏から生まれたスープカレーのお店「Rojiura Curry SAMURAI.」。今や全国に進出していますが、全ての始まりは創業者の出身士別市から。
-
増毛町漁師の力酒(ちからみず)を通して広がる視野とツナガリ20220421
魚食普及のカギは、漁師の間で古くから伝統的にたしなまれてきた「船積み酒」?留萌エリア全体で取り組む名物商品の誕生秘話と、その中心人物に会うために、増毛町を訪れました。
-
中川町デザインから、ものづくり、森づくりへ。素材に近づく旅20220228
中川町地域おこし協力隊の福田隼人さんは、木材流通コーディネーターとして活動しています。国内外でデザインと木工を学び、素材に近づこうと移住。森づくりと直接つながった製品を届けようと、挑戦を重ねています。…
-
札幌市北海道を子連れワーケーションの「聖地」に!20220224
親子で旅に出かけ、仕事と子どもへの学習体験を両立させる「子連れワーケーション」。その支援や周知に力を入れている新岡唯さんに、北海道で「子連れワーケーション」をする魅力と、現在の課題についてお聞きしまし…
-
厚沢部町誰でも託児ができる!?ワーケーションの新しい選択肢【後編】20220217
2021年10月、「保育園留学」という言葉がワーケーション界隈に衝撃を落としました。その仕組みを作ったのは道南にある厚沢部町。サービスができた裏側と、仕組み作りをした二人に、お話を伺いました。
-
厚沢部町誰でも託児ができる!?ワーケーションの新しい選択肢【前編】20220216
北海道厚沢部町で、今話題の「認定こども園はぜる」。ここを舞台にワーケーションというひとつのキーワードを掛けた事業が誕生しました!
-
上士幌町全国でもここだけ!デントコーン畑が見えるシェアオフィス20220131
人口5,000人の上士幌町にシェアオフィスは、仕事場を提供する以外に、地元の人と利用者をつなげる素敵な交流拠点でした。運営をしている辻彩香さんにお話を伺いました。