タグ「農や食の魅力に関わる人・組織・会社・団体・取り組み」が付けられている記事が38件見つかりました。
1〜2 ページ中 1 ページ目を表示
-
旭川市トマトジュースなど、自社で生産から加工・販売まで行う谷口農場20250327
有機栽培トマトのジュースで知られる旭川市の谷口農場。特別栽培米やトウモロコシなども栽培しています。これらを使って自社工場でさまざまな加工品を製造し、スタッフの通年雇用も実現。今回は、そんなビジネスモデ…
-
安平町地域を支える町で唯一のスーパー、フーズショップ きしだ20250220
安平町早来地区にある「フーズショップ きしだ」は、町で唯一のスーパーマーケット。小規模ながらその品ぞろえには驚きます。しかもお手頃価格のものばかり!「地域に必要とされる店でありたい」という代表に話を伺…
-
深川市ふかがわブランドの発信に尽力!深川市を移住先に選んだワケとは?20250202
今回は東京と神奈川から深川市に移住した飯沼未樹さん、山本千夏さんにインタビュー。ふたりは深川市地域おこし協力隊のOBと現役隊員という共通点があります。深川市へ移住した経緯や今の暮らしを伺いました。
-
新篠津村栗山町安平町農福連携で日本の障がい者福祉を変えたい。カレイドスコープ20240425
合同会社カレイドスコープの加藤純平さんは、障がい者福祉の分野で革新的な取り組みをする農福連携コーディネーター。農業と福祉をつなぐ存在です。町おこしにもつながるこの取り組みについてお話を伺いました。
-
旭川市原料産地近くの工場で製造し、おいしさを追求。ヤマザキ旭川工場20230725
創業130年以上という老舗の惣菜メーカー「ヤマザキ」。静岡本社ですが、その看板商品であるポテトサラダを作っているのが同社の旭川工場です。今回は、旭川工場で原料管理などを任されている田形諒さんにお話を伺…
-
札幌市皆が気持ち良く、誇りをもって働ける居酒屋スタッフの募集です20230717
・ここ数年の世間の状況を考えると飲食業は不安。 ・飲食業は好きだけど、この世界で正社員になっても将来が不安。 ・札幌で働いてみたいけど移住するのも不安。 そんな方はぜひご覧ください! 「飲食業を…
-
札幌市林美香子さん、出版記念トークショーを開催しました20230314
3月9日(木)ジョブキタビル 18:30〜 農都共生研究会×くらしごと <農都共生ライフ>がひとを変え、地域を変える キャスター・農都共生研究会代表/林美香子さんの 出版記念トークイベントを開催しまし…
-
安平町約50年、輸入農機で農業の効率化を後押しする(株)IDEC20230302
10ヵ国にわたる農業・酪農業用の輸入作業機や製品を扱っている安平町の株式会社アイデーイーシー(IDEC)。これからの農業に求められる大規模化・省力化に貢献する輸入機械の魅力、そして職場の魅力についてイ…
-
様似町移住者のいちご農家が続々誕生、様似町の農業をつなげる取り組み20230209
ビニールハウスの無償レンタルで新規就農の移住者を増やし、夏秋取りのスイーツ用いちご「すずあかね」を主産品に育て上げた日高地方の様似(さまに)町。課題も見えてくるなか、まちの農業を未来につなげていきたい…
-
札幌市変化と成長を楽しむ田村社長のこれまでとこれから物語。20230131
居酒屋「燦醸小町」や八百屋「大地ノ青果店」の経営、自社農場やイベントなど幅広く手がける(株)タフスコーポレーション。七転び八起きを繰り返し経営に励んできた田村社長にこれまでとこれからを伺いました。
-
栗山町「食べることは生きること」食のストーリーを伝えていく!20230126
道端に落ち葉の姿が目立つようになった秋の始まり。ほんのり肌寒い風が吹く中、札幌から車を走らせること1時間ほどで今回の目的地である栗山町に到着しました。かつて北海道日本ハムファイターズを牽引していた、栗…
-
様似町憧れの北海道でいちご農家に、夫婦でつくる「ケーキの宝石」20221212
「北海道が大好き!」関西から移住を考えていた二人が出会ったのは知床。いまは様似(さまに)町でいちご農家を営む「ませき苺農園」の柾木さんご夫婦に、独立するまでの道のりを聞きました。
-
美瑛町地元の農家に寄り添い、「この世にないもの」を造る。アトム農機20220929
美しい丘が広がり、観光客に人気の美瑛町に、日本でもここだけという独自の農業機器を造る「アトム農機」があります。地元農家の声を拾って開発し、大手メーカーを通じて全国にも販売。その強みと魅力に迫ります。
-
むかわ町むかわ町のために、働きたい人の受け皿を作る。フラワーヒルズ(株)20220901
胆振地方にあるむかわ町はししゃもが名物の町。川から浜へのきれいな水が流れ、緑の田園が広がる美しい町ですが、近年では人口の減少が進み、小学校が閉校になるなど寂しくなりつつあります。そんな町をなんとか活性…
-
七飯町七飯町からエコで美味しい野菜を。株式会社アプレ20220331
道南の七飯町に、最先端の技術を取り入れた『野菜工場』があります。デジタル技術を駆使しながら環境にも配慮する「サステナブルな農業」を推し進める企業の「いま」と「これから」を伺いました。
-
札幌市料理がつないだご縁、農業×IT×食。株式会社メディアプロ20220308
IT企業が「農業」と「飲食業」の事業を始めたと聞いて、取材にお邪魔しました!一体どんな結びつきがあるのか…?どうして始めようと思ったのか…!?それには、ひとつのタイ料理屋さんがハブとなっていました。
-
新ひだか町だから私は静内農業高校を選んだ。20220207
恵まれた自然環境のなかで「持続可能な日高農業の創り手」を育てる農業静内農業高校。今回は、食品科学科2年生の3名にインタビューを実施し、静農での学びや将来の夢について話を伺いました。
-
旭川市挑戦し、生まれ変わるファーマーズレストラン。エスペリオ20220201
北海道旭川市の旭山動物園近くにある、生産者との「顔の見える距離」にこだわるファーマーズレストラン「エスペリオ」。コロナ禍で新事業に挑戦しつつ、生まれ変わろうとしています。
-
余市町持続的に、自分らしく生きられる場所へ。余市エコビレッジ20210414
北海道余市町。ここに、「余市エコビレッジ」という場所があります。 「余市町登(のぼり)町」という場所を奥深く、自然豊かなエリアを進んでいくと、小さな建物がぽつぽつと見えてきます。木で作られたな小さな家…
-
岩見沢市日本の農業機械の礎がここに!技術者魂の塊。本田農機工業(株)20210107
日本初のコンバインを開発した会社が岩見沢市栗沢町に!農業者の願いが叶う機械を開発し続けた、社長の想い。ハイテクじゃない。ローテクだからこそ届けられる機械の魅力がギュギュっと詰まったハートフルな企業です…