タグ「子供達に向けて」が付けられている記事が98件見つかりました。
1〜5 ページ中 1 ページ目を表示
-
札幌市人と人とを繋げる仕掛け人オーナー20230821
札幌のマチナカからほど近い中島公園エリア。広々とした公園や有名ホテルが建ち並び、地元民から観光客にまで愛されているエリアです。 立ち並ぶ建物と建物の間にある細い中路にひょいっと入ってみると、青みがか…
-
札幌市ビー玉と木のおもちゃに、大人も子どももワクワクが止まらない!20230630
一軒家を改装した「ビー玉と木のおもちゃ アトリエマーブル」は、大人も子どもに戻ってしまう夢のような場所。ここを主宰しているおもちゃ作家の金子周平さんに中を案内してもらいながら、金子さんの夢や想いを伺い…
-
札幌市ゆるく楽しく自然を遊ぼう。カフェ店主が伝える外遊びの面白さ20230629
札幌市中央区の藻岩山のよく見えるあたりにあるカフェ。TRAILHUTのオーナー佐藤薫さんが今回の主役。薫さんが伝えるのは自然の中で遊ぶ楽しさ。そして、薫さんが今取り組んでいることとは?
-
札幌市絵本は芸術であり生きる力を育むもの。良質な絵本がそろう専門店20230627
新発寒にある「ちいさなえほんや ひだまり」は、絵本の専門店。この道40年以上の店主・青田正徳さんが、胸を張って勧める2500タイトルが並びます。奥が深く、でも楽しい絵本の世界について青田さんが語ってく…
-
栗山町2組の夫婦が営む生産者とお客様と繋ぐ架け橋レストラン20230615
2021年にオープンした栗山町のレストラン&カフェPONE。小林酒造の敷地内にある隠れ家フレンチは、2組の夫婦が営んでいます。身体にも環境にもやさしい店をコンセプトにしている同店におじゃまし、話を伺い…
-
札幌市イベントレポ「さっぽろ未来都市ミーティング2023」20230511
2023年3月7日(火) くらしごと編集部は、変わりゆく札幌の未来について話す「札幌未来都市ミーティング2023」を、主催しました。そのレポートです。
-
安平町手作り木製遊具のある園庭。未来を築く力を育むおいわけ子ども園20230405
豊かな自然を生かした特徴のある保育を行っている安平町の2つの認定こども園。今回は、職員の方たちが自分たちで作った木製遊具が園庭や園内にあるという「おいわけ子ども園」におじゃましてきました。
-
安平町子どもたちのため。可能性が広がる環境の整ったはやきたこども園20230403
子ども中心の町づくりを行っている安平町。今回は町にある認定こども園のひとつ、「はやきた子ども園」を訪問。木を用いた園舎、馬がいる園庭、そして多彩な先生たち。興味津々、園のことをあれこれ園長に伺いました…
-
芦別市赤平市滝川市上砂川町【VR】中空知エリアのお仕事を仮想空間で体験してみませんか?20230330
北海道中空知エリアに位置する4市町(滝川市・芦別市・赤平市・上砂川町)が地元企業の人手不足対策を考えたり、高校生をはじめとする若年層の地元就職支援をしていくことを目的としてVR動画を作成しました!
-
安平町面白い人がどんどん集まってくるまち「安平町」20230315
北海道安平町。馬や菜の花で有名なこのまち。札幌からも車で1時間程度、新千歳空港からは車で20分程度とアクセスも良いこのまちは、移住者も少しずつ増えているのに加え、「子育て」が今とっても熱い...という…
-
恵庭市恵庭の企業・働き方を伝える冊子「恵庭のオシゴトBook」第4弾!!20230222
豊かな自然環境と充実した都市機能を有し、道央圏の中核都市である北海道恵庭市。 令和3年度に実施した市民意識調査では「住みやすい」と回答した方が92%、今後も「住み続けたい」と回答した方が88%と、多く…
-
安平町あびらのくらしごと20230131
安平町は、近年は軽種馬の産地としても知られた「早来町」と、アサヒメロンと鉄道のまち「追分町」が合併して誕生した自然豊かな新しいまちです。高速道路も通り、交通アクセスの良さもある土地柄です。 ■新千歳…
-
栗山町「食べることは生きること」食のストーリーを伝えていく!20230126
道端に落ち葉の姿が目立つようになった秋の始まり。ほんのり肌寒い風が吹く中、札幌から車を走らせること1時間ほどで今回の目的地である栗山町に到着しました。かつて北海道日本ハムファイターズを牽引していた、栗…
-
安平町メニューの数だけアツイ想いがある!レストランしばらく20230113
安平町の国道を走ると、見えてきたのは「レストランしばらく」という大きな看板の文字。お昼はこのまちで仕事をしている人たちがランチを食べに、夜は地元の人や常連さんがお酒を交えて楽しむ場となっているまちの重…
-
白糠町日本のエネルギーを支える技術者来たれ!掘削技術専門学校20221128
日本では技術者が著しく減っている『掘削』。後継者がいないという危機的な状況をなんとかすべく生まれた、掘削の技術が学べる日本唯一の専門学校のお話。
-
登別市空き教室を有効活用し、サテライトオフィスをオープン20221117
登別にある日本工学院北海道専門学校。この春、同学校に空き教室を使ったサテライトオフィス「en」が誕生しました。市と共同で運営している「en」について、ここができた理由や今後の展望などを聞いてきました。
-
札幌市※満員御礼※【10/21開催】札幌転勤族ママおしゃべり&交流会!20221003
※こちら満員になりました※ 「札幌の子育て情報が知りたい」 「子連れのお出かけスポットがわからない」 「ママ友がなかなか出来ない」 子育て中の転勤族ママには悩みがいっぱい...! 札幌でのママL…
-
札幌市みんなに喜ばれるキッズコーナーを。熱き市役所職員の想い20221003
札幌市東区のサッポロさとらんどにオープンした札幌市内最大級の屋内キッズコーナー。その完成の裏には、「みんなに喜んでもらいたい」という強い信念をもった札幌市役所職員の活躍がありました。
-
北海道北の大地をひた歩く勇者が、北海道を遊び尽くす。20220921
今やユーチューバーもひとつの職業として確立した世の中。ここ北海道にも、紆余曲折を経てフリーランスとなり、youtubeやブログ、Instagramなどで北海道を発信している『勇者』を取材しました。
-
札幌市3児の母の挑戦。札幌の地で農業を通し、人と人とを繋ぐ。20220906
札幌市南区にある「ふるさとファーム」。ここの代表は、育ち盛りを育てる3児の母。母として、農場の代表として、誰もがここを「ふるさと」だと思えるようにと、毎日奮闘している東海林さんのお話です。