タグ「教育」が付けられている記事が105件見つかりました。
1〜6 ページ中 1 ページ目を表示
-
札幌市水産業の未来を変えたい!今を全力で駆け抜ける大学生の思い20230911
漁業関係の取材をしていくと、関係者との会話の中で頻繁に現れる一人の大学生。彼の名前は北浦優翔さん。彼は今、魚屋さんをやってます。大学生で魚屋さん?ぜひ彼の今を、知っていただきたいと思います。
-
札幌市人と人とを繋げる仕掛け人オーナー20230821
札幌のマチナカからほど近い中島公園エリア。広々とした公園や有名ホテルが建ち並び、地元民から観光客にまで愛されているエリアです。 立ち並ぶ建物と建物の間にある細い中路にひょいっと入ってみると、青みがか…
-
帯広市帯広高等技術専門学院(MONOテク帯広)20230721
学院の紹介 高等技術専門学院は、職業能力開発促進法に基づき北海道が設置している公共職業訓練施設です。愛称は「MONOテク」。ものづくりをはじめとした専門的な知識や技能・技術を身につけて就職しようとする…
-
安平町8月3日・4日「あびら教育フォーラム」開催!20230712
1年生から9年生がともに学ぶ安平町早来学園は令和5年4月に開校しました。コンセプトは「自分が『世界』と出会う場所」 安平町は、日本一の公教育を目指しています。 そんな安平町内に活動拠点を置いている…
-
札幌市ビー玉と木のおもちゃに、大人も子どももワクワクが止まらない!20230630
一軒家を改装した「ビー玉と木のおもちゃ アトリエマーブル」は、大人も子どもに戻ってしまう夢のような場所。ここを主宰しているおもちゃ作家の金子周平さんに中を案内してもらいながら、金子さんの夢や想いを伺い…
-
芽室町新卒で協力隊。卒業後にゲストハウス開業。ある青年のこれまで。20230628
北海道にある芽室町。そこへ大学を卒業後、すぐに地域おこし協力隊として移住してきた芳野都馬くん。協力隊の任期3年を勤め上げ、ゲストハウス&バーを開業しました。そのこれまでの背景に迫りました。
-
安平町手作り木製遊具のある園庭。未来を築く力を育むおいわけ子ども園20230405
豊かな自然を生かした特徴のある保育を行っている安平町の2つの認定こども園。今回は、職員の方たちが自分たちで作った木製遊具が園庭や園内にあるという「おいわけ子ども園」におじゃましてきました。
-
沼田町昼は仕事、夜はキャンプ!が実現できるコワーキングスペース20230404
雑誌「移住したい田舎ランキング」で連続1位を獲得する沼田町。この春、自然を感じながら働けるコワーキングスペースができました! 場所は幌新地区の「ほたる学習館」内。沼田町の中心部から車で15分程度、キャ…
-
安平町子どもたちのため。可能性が広がる環境の整ったはやきたこども園20230403
子ども中心の町づくりを行っている安平町。今回は町にある認定こども園のひとつ、「はやきた子ども園」を訪問。木を用いた園舎、馬がいる園庭、そして多彩な先生たち。興味津々、園のことをあれこれ園長に伺いました…
-
芦別市赤平市滝川市上砂川町【VR】中空知エリアのお仕事を仮想空間で体験してみませんか?20230330
北海道中空知エリアに位置する4市町(滝川市・芦別市・赤平市・上砂川町)が地元企業の人手不足対策を考えたり、高校生をはじめとする若年層の地元就職支援をしていくことを目的としてVR動画を作成しました!
-
厚岸町北海道厚岸翔洋高等学校20230320
北海道厚岸郡厚岸町にある公立(道立)の高等学校。全道唯一の普通科と水産科(海洋資源科)の併設校。令和4年度から文部科学省「マイスター・ハイスクール事業」の授業を開始しました。
-
厚岸町地元の魚の価値を高めたい!高校生が考える未利用・低利用魚活用20230320
昨年12月、全国水産・海洋高等学校生徒研究発表大会に北海道代表として出場し、奨励賞を受賞した厚岸翔洋高等学校。未利用・低利用魚の有効活用というテーマで、研究に取り組んだ2人の生徒と担当の先生に話を伺い…
-
安平町面白い人がどんどん集まってくるまち「安平町」20230315
北海道安平町。馬や菜の花で有名なこのまち。札幌からも車で1時間程度、新千歳空港からは車で20分程度とアクセスも良いこのまちは、移住者も少しずつ増えているのに加え、「子育て」が今とっても熱い...という…
-
恵庭市恵庭の企業・働き方を伝える冊子「恵庭のオシゴトBook」第4弾!!20230222
豊かな自然環境と充実した都市機能を有し、道央圏の中核都市である北海道恵庭市。 令和3年度に実施した市民意識調査では「住みやすい」と回答した方が92%、今後も「住み続けたい」と回答した方が88%と、多く…
-
白糠町日本のエネルギーを支える技術者来たれ!掘削技術専門学校20221128
日本では技術者が著しく減っている『掘削』。後継者がいないという危機的な状況をなんとかすべく生まれた、掘削の技術が学べる日本唯一の専門学校のお話。
-
栗山町未来輝く中学生農家。ユニークな野菜取り入れグングン成長中!20221121
中学生にして一人前の農家として働く中仙道怜くんにインタビュー!北海道栗山町では、もはやちょっと有名な中学生です。
-
登別市空き教室を有効活用し、サテライトオフィスをオープン20221117
登別にある日本工学院北海道専門学校。この春、同学校に空き教室を使ったサテライトオフィス「en」が誕生しました。市と共同で運営している「en」について、ここができた理由や今後の展望などを聞いてきました。
-
岩見沢市北海道岩見沢農業高等学校20221011
北海道岩見沢市にある公立(道立)の農業高等学校。全7学科があり、北海道内の職業学科専門校で初となるスーパーサイエンスハイスクール指定校です。
-
岩見沢市林業を学び、林業を目指す。そして、描く自分の道を。20221011
岩見沢農業高等学校には林業を専門的に学ぶ森林科学科があります。今回は、森林科学科の実習の様子をレポート形式で、そして生徒と先生の声もお届けいたします!
-
岩内町海と山と人情があるまちの、進化する子育て環境。20221005
北海道の西海岸に位置する岩内町に移住してきた笠原亜里紗さん。聞けば、子育てしやすい環境にも満足している上、さらなるまちの教育環境の「進化」にも期待を寄せているのだとか。その内容とは?