-
鹿追町「鹿追流ワーケーション」の挑戦。地域の課題も資源に!20220915
道内でもいち早く地域活性化に向けたワーケーション事業に取り組んできたのが鹿追町です。こちらのページでは、観光+α、地域課題に産業を呼び込む「鹿追流ワーケーション」の現状と挑戦を紹介します。
-
ニセコ町辿り着いたニセコ町で、サステナブルなまちづくりを20220829
持続可能なまちづくりに挑戦している官民連携の「ニセコまち」。同社のスタッフで、ニセコ町の地域おこし協力隊の隊員でもある佐々木綾香さんに、ニセコ町に移住して感じていることなどを語ってもらいました。
-
伊達市地熱を使った新たな農業。野口観光が魅せるシンデレラストーリー20220823
温泉地だからこそのメリットを活かし、地熱を使った栽培方法で農業を営む株式会社のぐち北湯沢ファーム。北海道でも有数の旅館やホテルを営む野口観光が農業をやる理由とは。
-
石狩市人材不足解消の切り札になるか!絆によって誕生した『浜ワーク』20220818
6月にスタートした「浜益特定地域づくり事業協同組合」(浜ワーク)の人材派遣。組合の運営に携わる地域の人々、本州から移住してきたマルチワーカーに取材し、組合設立の経緯や新しい働き方について取材しました。
-
積丹町森づくりを通して、企業が連携して地域を支える。JTの森 積丹20220810
「JTの森」として、全国で森林の保全活動を行うJT。北海道では積丹町で活動を行っています。新たに掲げた「地域振興」の取り組みで広がる、積丹町との繋がりや関係人口の創出について話を伺いました。
-
当別町思いを繋げ、100年先への森づくり。コープさっぽろ「Fの森」20220809
コープ未来(あした)の森づくり基金が実施する北海道の森づくり。全道で行うこの取り組みの中でも、当別町の道民の森での活動が特にユニークなものでした。植樹会の様子と共にお伝えいたします。
-
枝幸町移住者が高校生のキャリアを支援。枝幸町公営塾の取り組み20220728
2021年、オホーツクの枝幸町に町立の公営塾ができました。場所はなんと枝幸高校の中!北海道外から移住してきた地域おこし協力隊の塾長と講師が塾を運営。町役場・高校・地元の人たちの力を借りながら奮闘中です…
-
江別市世界を感じ愛おしむ。一杯のコーヒーにこだわる珈琲専門店20220726
札幌市から本社を移転し、江別市野幌に令和4年5月にオープンしたサッポロ珈琲館「Ebetsu Rinboku(リンボク)」に行ってきました。Ebetsu Rinbokuは、前庭にはサクラやイチイ、カエデ…
-
南幌町新メンバー加入!活気あふれる南幌町の秘密に迫る20220714
札幌や新千歳空港からも近い南幌町。過疎化に悩む自治体が多い中、南幌町にはどんどん移住者が増え活気があふれています。今春に加入した強力な助っ人・宮崎綾香さんと移住事業をご担当の役場職員・北嶋宏光さんに、…
-
網走市世界の海を相手にしてきた男の描く水産の未来『網走川流域の会』20220704
新谷哲也さんの魅力 「よっ 来たな!」と迫力のある佇まいながら、満面の笑顔で出迎えてくれるのは、網走漁業協同組合の組合長 新谷哲也さん(70歳)。 今回は、オホーツク海にある網走漁協にお伺いして、日…