HOME>まちおこしレポート>協力隊がハイヤードライバーとして活躍!町民のお出かけを支える

まちおこしレポート
安平町

協力隊がハイヤードライバーとして活躍!町民のお出かけを支える20240722

協力隊がハイヤードライバーとして活躍!町民のお出かけを支える

2009年から制度化された地域おこし協力隊。道内の各自治体で地域おこし協力隊として着任し、地域の活性化のために活躍している人はたくさんいます。これまでくらしごとでも数多くの協力隊員を紹介してきました。

今回は安平町が募集する地域おこし協力隊について紹介します。2018年の北海道胆振東部地震で大きな被害を受けた安平町は、震災後「チャレンジする」ということを町全体で意識してきたそうです。町のために新しいことに果敢に取り組む姿勢は、2023年の年末から募集をはじめた地域おこし協力隊の募集内容からも伝わってきます。

町民のお出かけを円滑にする地域おこし協力隊を

「お出かけ円滑化支援員」。今の安平町が抱える課題を解決するために必要なチカラなのだといいます。


abira_takahashisan30.jpg

「お出かけ円滑化支援員というのは、その名の通り、町民のお出かけをサポートしてくれる方を指します」と話すのは、安平町政策推進課政策推進グループの課長補佐・高橋克年さん。

高橋さんは、安平町が地域おこし協力隊の募集を始めた2014年から協力隊に関わってきた人物。町で困りごとが浮上するたびに、課題解決に力を貸してくれる人材を求め、募集をかけてきました。今回も町民の外出に関する課題をクリアするために「お出かけ円滑化支援員」を募集することになったそうです。

「若い頃は自分で車を運転して、買い物や病院通いなどができていた方たちも、年齢を重ねると自分で運転して外出するのが厳しくなっていきます。運転できる家族と同居していない方たちは、循環バス、デマンドバス、あとはハイヤーを利用して外出しています。バス停まで自力で行ける方はいいのですが、それも難しい方たちはハイヤーを利用するしかありません。ところが、早来地区を走っていた早来ハイヤーが胆振東部地震の2019年に廃業して以来、早来地区の住民から困っているという意見が多く寄せられました。ハイヤーは民間で運営しているものですので、当時、住民意見交換会で意見を聞いても、行政支援は馴染まないという意見が多く聞かれました。しかし、今は町民の暮らしを支えるために必要な公共交通機関であるのだから積極的に支援をして欲しいという風向きに変わりました」

abira_Hire48.jpg

町では、唯一のハイヤー会社である追分ハイヤーを町民が利用した場合、乗車料金の半分を補助するシステムを設けているほか、町内を走る鉄道、路線バス、デマンドバス、ハイヤーで利用できるお得な共通回数乗車券も用意し、町民の外出サポートを行っています。

「それでもまだまだ充分とは言えません。そこで、地域おこし協力隊の制度を利用し、町民のお出かけ円滑化を図る任務に就いてもらおうということなりました」

このお出かけ円滑化支援員の面白いところは、単純にハイヤーのドライバーとして活躍してもらうだけではないという点。もし案があるならば、「お出かけを円滑にする」ためのアイデアを形にすることも可能なのだそう。

「もちろん、ドライバーとして活躍するだけでもOKです。しかし、最近話題のライドシェアを導入してみるなど、ローカルエリアの交通活性化のためのアイデアをお持ちの方がいれば、ぜひそれにもチャレンジしてもらいたいと考えています。地域の交通事業者らと連携して新しい形の移動手段やサービスを構築し、プレイングマネージャーとなって現状の課題を解決するという道を選択することも可能です」

また、第二種運転免許は隊員になってから取得でOK。しかも町民は第二種運転免許の取得費が全額助成されるのだそう。これは驚きです。

「あとは、週3日集中して働いて、4日はお休みという形を望んでいますが、たとえば子育て中のお母さんであれば朝から昼過ぎまで毎日6時間勤務形も相談に乗ります」

安平町ではその都度、町の課題や町内の法人による地域活性化の取り組みに対して、地域おこし協力隊の制度を活用してきました。今回の「お出かけ円滑化支援員」も新しいアイデアや企画で課題を解決に導いてくれるような方が来てくれることを期待していました。

得意を生かして誰かの役に立てればと札幌からIターンでハイヤードライバーに

akiyoshi_profile_040.jpg


こうした期待を受けながら、2024年秋に地域おこし協力隊「お出かけ円滑化支援員」として着任したのが穐吉(あきよし)哲夫さんです。出身は北見ですが、転勤族だったため子どものころは道内各地で過ごし、高校、大学時代はおもに江別、結婚してからは札幌で暮らしていました。

「安平とは特に縁があったわけではないのですが、小学生のころに室蘭にいた時期があったり、父親が苫小牧で働いていたこともあったりして、胆振エリアには親しみはありました」

大学を卒業後、郵便局勤務やSE、医療系の事務、清掃工場の設備管理を経験してきた穐吉さん。転職を考えていたとき、次は経験を生かして工場の設備管理の仕事かドライバーの仕事に就こうと思ったそう。

「ドライバーの経験はありませんでしたが、もともと運転が好きだったのと、免許を取得して20年以上になりますが、これまで無事故だったこともあり、挑戦してみたいと考えていました。ちょうど、ドライバー不足のためにバスの減便が行われているニュースを見て、微力ながらも社会の課題解決の一助になれたらとも考えていたので」

就職サイトや就職関連の情報誌を見ていたとき、たまたま目にしたのが安平町の「お出かけ円滑化支援員」の記事でした。

「バスドライバーなども視野に入れていたのですが、町に暮らす、主に高齢者の方たちの移動手段がなくて困っているというのを読んで、どうせドライバーをやるなら、困っている人の力になっていることがダイレクトに分かるほうがいいなと思いました。『お出かけ円滑支援員』というネーミングも分かりやすくて、ただのドライバーとは少し違うというのも魅力に感じました」

家族と相談し、早速応募をした穐吉さん。「地域おこし協力隊」という名前は知っていましたが、具体的にどういう制度かは知らなかったそう。

「制度はどうあれ、単純に自分のできること、得意なことで、町の人の役に立てるかどうかが自分にとっては大きかったんです」

安全第一でハンドルを握る日々。町の人たちに喜ばれているのを実感

akiyoshi_mirror_018.jpg


採用が決まった穐吉さんは11月から安平町へ。その前の1カ月間で第二種運転免許を取得。取得費用は町がすべて負担してくれました。

安平町は追分地区と早来地区に大きく分かれており、穐吉さんは早来地区を担当。追分地区を走っている追分ハイヤーの先輩ドライバーに付いて2週間の研修を受け、集落の名称や道などを教えてもらったそう。そのあとは実際に町民の方たちを乗せ、ナビやGoogleマップなどを活用しながら、道などは少しずつ覚えていっている最中と言います。

「ドライバーデビューしてまだ1カ月半ほど。手探りのこともあるし、緊張もします。とにかく事故を起こさないよう安全第一を心がけています」

これまで延べ人数で100人以上の乗客を目的地まで運んだという穐吉さん。ハイヤーは予約制で、1日にだいたい10件ほどの予約が入っていると言います。町民は補助が受けられることもあり、町内の移動だけでなく、通院利用の人も多いそう。中には苫小牧や千歳の病院までの送迎もあると言います。

akiyoshi_follow_008.jpg

「高齢者の方の利用がやはり多いのですが、意外とそれ以外の方たちの利用もあって、新千歳空港への送迎も結構あります。空港に車を停めておくより、ハイヤーを利用したほうが便利なんでしょうね。一度、出張で安平に来るという方を空港へ迎えに行き、町内の移動でも予約をいただき、そして最後は空港へ送るというケースもありました」

また、配車係がいないため、ドライバーの穐吉さんに直接予約の連絡がくるそう。予約表を見ながら、調整してどう詰めていくかを考えなければならず、場合によってはお客さんに少し待ってもらえないか交渉が必要なこともあると言います。

「最初は待ってもらうのが申し訳なく感じて、どうしようかなと思ったこともありましたが、やっぱり安全第一なので、無理のないようにお客さんにも説明して、待ってもらえるときは少し待ってもらうなどやり取りができるようになりました」

お客さんを乗せている間、基本的に自分から無理には話しかけないという穐吉さん。「静かにしていたい人もいるだろう」という配慮からで、逆にお客さんから話かけられれば「喜んで世間話はします」と笑います。中には毎日のように買い物や通院で利用してくれる人もいて、顔なじみになったお客さんとは話もよくするそうです。

「まだ1カ月半ですが、町の人たちの足としてハイヤーが役立っているという実感はあります。実際、ハイヤーがあって良かったと声をかけてもらうことも多く、シンプルにやりがいを感じています」

安平でのハイヤーの需要は高く、もっとドライバーの仲間がいてくれるとうれしい

akiyoshi_syanaismile_005.jpg


穐吉さんの勤務スタイルは、週3日出勤。そのかわり、1日平均10時間は仕事に従事します。

「週3勤務で週4休みという働き方は気に入っています。1日中ハンドルを握っていると、結構疲れるんですけど、休みが多い分、しっかり体力を回復できるからいいんですよ」

休みの日はコンサドーレ札幌の試合を観戦するのが楽しみと話しますが、実は現在、穐吉さんは単身赴任で安平に来ており、週末の休みは、洗濯機がないために洗濯物を持って札幌へ戻っているそう。

「仕事の関係で妻は3月まで札幌なんです。4月から安平へ移住することが決まっているのですが、それまでは洗濯機が札幌なので...(笑)」

その奥さまは安平への移住に対して反対はなかったそうで、「思っていたより札幌や江別と近いからいいんじゃない?と。妻は生まれも育ちも札幌で、札幌から出たことがなかったので、1回出てみるのもいいかもと話しています」と穐吉さん。

仕事もはじまったばかりで、奥さまが来るまでは安平の生活もまだ仮状態。安平に暮らしてみて良かったことを尋ねても...とは思ったのですがあえて聞いてみると、「まだまだ町のことは知らないのですが、ハイヤーを運転していて札幌では見られないような美しい景色を見たときは感動しましたね」と穐吉さん。郊外の山の中を縫うように走ったあとに両側に広い牧場が広がっているところで見た夕日や、牧場のサラブレッドが草を食む様子などは安平ならではの景色です。

早来地区でのハイヤーの需要はまだまだあると感じている穐吉さんは、「もう1人ドライバーが来てくれるといいなと思います。交代で勤務できれば、もっと町の人たちの足として活用されると思うんで」と話します。

どんな人と一緒に仕事がしたいかを尋ねると、「運転している間は一人なんですけど、実際仕事をしてみて、追分ハイヤーの先輩たちとコミュニケーションを取るシーンも多く、協調性は必要だと感じています。みんなと一緒に和気あいあいとやれるような方が来てくれたらうれしいかな」と穐吉さん。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                

「まずは安全第一を心がけ、無事故無違反を続け、町の人たちのお出かけをしっかり支えていきたいです。そして、夏になったらぜひ近くで馬を見たいと思っています。サラブレッドが好きな友人がいるので、安平の牧場を案内してあげたいですね」

最後にそう話してくれた穐吉さん。緊張しながら運転していると言うものの、町の人たちの役に立っていることが直接感じられる分、大きなやりがいを得られている様子が伝わってきました。

akiyoshi_dokyusei_025.jpg穐吉さんと安平町役場の高橋さん。安平町民の「お出かけ」を力強く支えていきます

安平町役場 政策推進課政策推進グループ
安平町役場 政策推進課政策推進グループ
住所

北海道勇払郡安平町早来大町95番地

電話

0145-22-2751

URL

https://www.town.abira.lg.jp/chiikishinko/chiikiokoshi


協力隊がハイヤードライバーとして活躍!町民のお出かけを支える

この記事は2024年2月13日時点(取材時)の情報に基づいて構成されています。自治体や取材先の事情により、記事の内容が現在の状況と異なる場合もございますので予めご了承ください。