HOME>まちおこしレポート>新しいことに挑戦しやすい東川町で頑張る2人の地域おこし協力隊

まちおこしレポート
東川町

新しいことに挑戦しやすい東川町で頑張る2人の地域おこし協力隊20240720

新しいことに挑戦しやすい東川町で頑張る2人の地域おこし協力隊

大雪山連峰の旭岳を有する北海道東川町。アウトドア好きな人たちが多く足を運ぶほか、「写真のまち」としても知られ、たくさんの写真愛好家も町を訪れます。関係人口の増加とともにおしゃれなカフェなども増え、道内各地から東川町に来ることを目的に訪れる人たちも増えています。

今回は、この東川町で活躍中の地域おこし協力隊の2人(伊藤玲緒さん、浅井詩萌さん)に協力隊としての活動内容や想いを伺いました。また、彼らの上司である東川町経済振興課の課長・吉原敬晴さんにも町の取り組みなどについて伺いました。3人の話を聞いているうちに、なぜ東川町が注目され、移住者が増えているのか、その理由が分かったような気がするインタビューとなりました。

生まれ育った町に恩返しを。そこからはじまったまちづくりの勉強

まずお話を伺ったのは伊藤玲緒さん。東川町の隣の北海道鷹栖町出身で、地域おこし協力隊3年目になります。しかも現役の大学院生でもあります。昨年末、東川町から神奈川県の藤沢まで毎週のように遠距離通学していることを某テレビ番組で取り上げられたこともあり、「知っている!」という方もいるかもしれません。

クロスカントリースキーの選手だった伊藤さん。進学した旭川の高校はクロカンをやるために入ったものの、「どうも合わなくて...」。学校を辞めたいと父親に相談したところ、「全国優勝をしたら、好きにすればいい」と言われます。そこからとにかく練習に打ち込み、見事大会で優勝。もう選手として競技を続けるのは終わりにしようと考え、自分がこれから何をしたいか考えたとき、「生まれ育った鷹栖の町に恩返しがしたい」と思ったそう。

higasikawa_01.jpgこちらが、地域おこし協力隊として活躍する伊藤玲緒さん。

そんなとき、先輩から進路はどうするのか尋ねられます。就職するつもりでいたため進学は考えてもいませんでした。でも、せっかくクロカンで成績を残したのだから、推薦で大学へ進学することを考えてはどうかと先輩から助言をもらいます。「鷹栖の町ですぐに働くのも恩返しにはなるけれど、一度外に出て、客観的に鷹栖を見ることで、町の未来に何が必要なのかが分かるかもしれない」と、まちづくりについて学べる大学を探し始めます。

どうせ行くなら一流の学びを得られる場所がいいと、選んだのは慶應義塾大学の総合政策学部。AO入試で無事合格し、神奈川の藤沢へ。ところがちょうどコロナの感染が広がりはじめ、大学の授業はほとんどがオンラインになり、非常事態宣言で外に出ることもままならなくなります。

「まちづくりや地方創生を学ぶために必要なフィールドワークが全然できない状況になってしまい、このまま卒業するのはイヤだなと思いました」

higasikawa_03.jpg

ちょうど、お世話になったクロスカントリースキーの指導者らから「大会がすべて中止になってしまい、子どもたちのモチベーションが下がっている。なんとかできないだろうか」という相談を受けます。そこで、屋外でのイベントを企画し、鷹栖町役場へ案を提出しますが、コロナ禍でのイベントは難しいと言われてしまいます。

「どうしようかなと思って、以前から知っていた北海道東川高等学校のクロスカントリースキーの先生に相談すると、東川の町長なら話を聞いてくれるかもしれないよと言われ、当時の松岡市郎町長のところに企画を持っていきました」

すると、東川町でやればいいとOKをもらうことができ、2021年の冬にスキーのイベントを開催。100人近くの参加者が集まり、参加した子どもたちにも大変喜ばれました。

イベント集合写真.jpeg2021年の冬にスキーイベントを開催しました。多くの子どもたちが参加し、イベントは大成功をおさめました。

協力隊として、東川の町を出た若い人と町を繋ぐ仕組み作りの構築中

このスキーイベントがきっかけとなり、伊藤さんは大学を休学し、2022年5月から東川町の地域おこし協力隊になります。

「ゆくゆくは鷹栖に戻ってまちづくりなどに携わりたいと考えていたので、まずは行政のことを現場で学びたいと思って東川の協力隊に応募しました」

協力隊の担当課長でもある吉原さんからは「学生だとは思っていない。職員だと思っているから」と言われていたそう。高卒で職員になっている人がたくさんいることを考えれば当然だと、伊藤さんは積極的に仕事に取り組みます。

higasikawa_04.jpg東川町から飛行機で神奈川県にある慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスまで、往復17時間かけて通う伊藤さん。頭が上がりません...

「1年目はとにかく現場の仕事をこなすので精一杯でしたが、1年経って、もしかしたら大学に通いながらできるかもしれないと思い、翌年は復学して飛行機通学を始めることにしました」

大学の時間割はほとんど決まっているため、事前に格安で購入が可能な航空チケットを買っておき、横浜にある祖母の家に泊まり、毎週のように大学へ通いました。一方、協力隊2年目は、「自分で考えて東川町の落とし穴を探して」とミッションを与えられます。

「東川で育った子どもたちは、高校を出たら進学や就職で一度町を離れる子がほとんど。一度出てしまうと、なかなか町と接点を持つ機会がなくなってしまうのですが、これってもったいないと思うんです。子どもたちが町を出たあとも自然と町と繋がり合えるような仕組みを作りたいと考えました」

higasikawa_05.jpg

伊藤さんは、田舎町ならではの「共助」という考え方や姿勢をうまく取り入れられないかと考えます。たとえば、町から給付型の奨学金をもらって進学や就職で東京に暮らす子たち。東京で行われる展示会や移住相談のイベントに手伝いに来てもらえると、町で生まれ育っているからこそ町の良さを会場に来た人たちに自分たちの言葉で伝えられます。さらに、町から役場の職員をたくさん連れていくよりコストが抑えられるというメリットも。

「イベントの手伝いをすることで、町との繋がりが持てた、町の役に立ててうれしかったという子もいて、こういうのをうまく仕組み化できないかと考えています」

また、昨年5月に防災士の資格を取得した伊藤さん。「地域のコミュニティについて考えたとき、防災力が高まればコミュニティ力もおのずと高くなると思い、防災について学びました」と話します。資格を取ってから、あちこちで講演の依頼も増えているそうです。

higashikawa_06.jpg

協力隊としてのラストイヤー、3年目を迎えた今年、春から大学院へ進み、変わらず飛行機通学を続けながら、仕組み作りに取り組んでいます。

「ここで生まれ育った人が、町を離れたとしても生涯町と繋がりを持ち続けられる仕組み作りを構築したいです。来年は鷹栖へ戻る予定ですが、戻っても東川と連携できる部分は、自分が架け橋となって連携していきたいと考えています。これからの時代は、一つの町で完結させるだけでなく、近隣の町村とも連携していろいろな事業に取り組んでいくのが大事じゃないかなと思っています」

目標は「鷹栖の町長になること」と言う伊藤さん。スピード感をもって新しいことにチャレンジさせてもらえる東川で学んだこと、経験したことを鷹栖や上川エリアで役立てる日もそう遠くはなさそうです。

higasikawa_06.jpg

魅力的な人が多い東川町。1週間のインターンでは足りずに...

さて、もう1人の地域おこし協力隊である浅井詩萌さんは石川県の金沢出身。早稲田大学の文化構想学部を休学し、この4月から東川町へ赴任しました。

「父親が県立高校の教師をしていることもあり、昔から地域と密に関わる地方公務員に興味がありました。大学に入学すると、VISION(ビジョン)を持ってそのために行動を起こしている仲間が周りに多く、それに刺激を受け、私もそんなふうに行動してみたいと考えるようになりました」

大学では教育分野についても学んでいましたが、先生に地方行政にも関心があると話すと、「北海道の東川町がおもしろいから行ってみたら」と勧められます。縁もゆかりもない北海道でしたが、昨年1週間インターンで東川町役場へ。

higasikawa_08.jpgこちらが、地域おこし協力隊の浅井詩萌さん。

「1週間の間に出会った東川の町の人たちが本当に魅力的で、たった1週間ではもの足りなくて...。心残りがあるという旨を先生に話すと、地域おこし協力隊として1年間行く方法もあるよと教えてもらい、直感的に行きたい!と思いました」

就職活動が始まる前に、自分がどこで何をやりたいかを考えることが大事だ思い、まず何か行動を起こしてみようと思ったそう。1年間休学し、協力隊として東川町へ行こうと決めますが...。

「休学してまで行くことに対して、当初両親は賛成ではありませんでした。私自身も、働くこと自体が初めてなので、行きたいという気持ちはあるものの少し迷いもありました。1カ月くらい毎日のように両親と電話をしていると、『行きたいんでしょ、行ってきなさい』と最後は両親が背中を押してくれました」

こうして4月に東川町へ。「思い切って東川に来て良かったと思います。毎日が勉強ですが、一つひとつが楽しいです」とニッコリ。

higasikawa_07.jpg

取り組みはじめたのは、地元の中高生に向け探究学習の教材作り

浅井さんが取り組むのは、地元の中高生に向けた探究学習に関すること。

「はじまったばかりで、今は構成を考えているところです。第一弾として、農業に関する探究学習を考えています。学習の入り口となる教材を私のほうで用意し、生徒たちにそれぞれの答えを出していってもらおうと考えています」

higasikawa_09.jpg浅井さんは、中高生に向けた大学生によるワークブックを製作しています。

教材作りに関しては、浅井さんがすべて一人でやるわけではなく、東京の一般社団法人アンカーがサポートに入ってくれる予定なのだそう。探究学習やキャリア教育のサポートを行っている法人で、実は浅井さん、ここの理事でもあるのです。アンカーが主催した#SASS(大学生による中高生のためにSDGs/サスティナビリティアワード)の動画コンテストに高校生のときに応募したことがきっかけだったそう。

まだ冬を経験していない浅井さん。「雪がすごいと聞いているので、少し不安ではありますが、とにかく今は東川での暮らしを楽しみながら、地域の子どもたちのために一生懸命取り組んでいきたいです」と話してくれました。

自立したまちづくりが、前向きで積極的な東川の風土を作ってきた

最後に2人の上司である東川町経済振興課の吉原敬晴課長に、2人について話を伺いました。

「2人ともたまたま学生だったのですが、それぞれのミッションを職員と同じように取り組んでもらっています。地域おこし協力隊は、任期が終わったら定住してもらおうというところが多いけれど、うちは定住しなくてもいい。伊藤くんは鷹栖に帰ると宣言しているし、浅井さんも大学に戻るだろうし。とにかく隊員の間は、自由な発想で町のために一生懸命やってくれたらいいと思っています。そして、最終的にここで何かを学び得てくれたらいいと考えています」

意外な感じもしますが、その大らかさや枠にとらわれない感じが、もしかすると東川町の特徴なのかも?町民にはどのようなタイプが多いのでしょうか。

higasikawa_10.jpgこちらが、東川町役場経済振興課課長の吉原敬晴さん。

「前向きで積極的な人が多いと思います。古いものに縛られることなく、新しいことにチャレンジしようという風土があるんですよね。町でもイベントなどをやってみたいという団体に対して補助金を出す事業をやっているんです」

この未来チャレンジ活動支援事業とは、まちづくりや経済活動の活性化に繋がる町民の「こんなイベントやりたい」「こんな企画に挑戦してみたい」という思いを応援する事業なのだそう。

このような町の風土ができたきっかけについて吉原課長は、「各地で市町村合併が進められたとき、ちょうど町長選挙があって、合併を反対していた松岡市郎さんが当選したんです。そのとき、松岡さんが職員に対して『合併しないと選択をしたことに各自自覚を持って、自立したまちづくりとはどういうことなのか考えて仕事にあたってくれ』と言ったんです。そこから、役場の職員一人ひとりが考えて行動するようになったと思います」と振り返ります。

当時の松岡町長は、「3つのない」を口にしないように常々言っていたそう。その3つとは、「前例がない」「予算がない」「ほかのまちでやってない」でした。

「職員にはプレッシャーだった部分もあったと思いますが、それでもみんなで努力して、どうすれば町民の要望を叶えるために財源が確保できるか、町長を筆頭に取り組んできました。国の補助金を取りにいったり、町長、副町長と一緒に霞が関を回ったり。こうした一つひとつの積み重ねが今の東川町を作っている気がしますね。町民のため、町を元気にすることに注力し、自立したまちづくりに取り組んだ結果、町民も町に対して誇りを持ってくれるようになったと思います」

そして、この「町民や町のために行ってきた」ことに対して、共感した人たちが移住してきているのだと吉原課長は話します。

higasikawa_11.jpg

町民と町のために取り組んできたことが結果として移住者増加に

「移住促進の視察で訪れるほかの市町村の方たちに、移住促進の施策について尋ねられることが多いのですが、何か施策を打って急激に移住者が増えたわけではないんですよ。町の取り組みをいいと思ってくれる、同じような感覚の方たちが少しずつ増えただけなんです」

たとえば、教育や子育て。文科省の認可を受けた国際教育を軸にした新教科「Globe」は、東川町独自のもの。将来的に国際社会で活躍できる人材育成を幼稚園から高校まで連携させて行っています。幼いうちからいろいろな文化や言語があることに触れさせようという目的があるそう。また、幼いころから「本物」に触れる機会を身近に設けようと、公共施設にはすべて東川町で作られた旭川家具を入れ、学校など町内に世界的彫刻家である安田侃氏の作品を5つ設置しています。

「Globeを受けさせたいからという理由や本物に触れられる環境で子育てしたいからと移住してきたご家族もたくさんいらっしゃいます。でも、これらはあくまで町の子どもたちのために始めたもので、移住促進を狙ったものではないんです」

higasikawa_12.jpg

「8600人のコミュニティを大事にしたまちづくりをしていきたい」というのが、町の方針。東川町は町内会に入ることを勧めており、隣近所の顔が見えることを大切にしています。また、「写真のまち」と宣言しているだけあり、住宅を建てる際の条件や景観に関しても決まりがあるそう。

「移住相談会などでは、こういう町の特徴や大切にしていることをきちんと理解した上で、移住を検討してくださいと話しています。水道が無料とかそういう部分にだけ注目して相談会に来る方が最近多いので、きちんと東川のまちづくりのことを理解していただけたらと思います」

自立したまちづくりを行い、町民のためにやってきたことが結果として移住者増加につながっただけ。地方行政の大事な部分を見せてもらった気がします。「町のために、町民のために、やれることを任期中に一生懸命やってくれるならそれでいい」という地域おこし協力隊に対する考え方も、こうした背景のある東川町ならではかもしれません。協力隊の浅井さんが、東川の人は魅力的な人ばかりと話すのも分かる気がしました。

higasikawa_15.jpg「東川町での地域おこし協力隊として学んだこと、感じたことを今後の人生にいかしてもらえれば」と語る吉原さん。伊藤さん、浅井さんともに「東川町にきて良かったです」と笑顔で語ってくれました。

東川町役場 経済振興課
住所

北海道上川郡東川町東町1丁目16番1号

電話

0166-82-2111

URL

https://higashikawa-town.jp/

GoogleMapで開く


新しいことに挑戦しやすい東川町で頑張る2人の地域おこし協力隊

この記事は2024年6月18日時点(取材時)の情報に基づいて構成されています。自治体や取材先の事情により、記事の内容が現在の状況と異なる場合もございますので予めご了承ください。