-
幌延町北のまち・問寒別で、地域のくらしを支える第二の人生20251110道北・人口300の問寒別地区で「集落支援」の地域おこし協力隊に着任した60歳の小林典之さん。デマンド交通や除雪、行事運営など、住民ボランティアとともに地域を支えています。定年後の選択肢に、協力隊を選ん…
-
幌加内町「そばの町」幌加内で思いをつなぐ。年の差57歳、師弟の絆20251104作付面積と収穫量で「そば日本一」を誇る幌加内町に、祖父と孫のような関係の2人がいます。そば名人の83歳の男性と、薫陶を受けた27歳の女性。そばを活用した商品開発を通じ、人口の減る町を守ろうと奮闘してい…
-
伊達市波乱万丈ホテルマン奮闘記~頼まれごとは試され事~【前編】20251027豊かな農作物と噴火湾の海の幸を誇る、北の湘南・伊達市。ここ伊達市に興味深い経歴を持つホテルマンがいるというタレコミを信じ、まんまと会いに来たくらしごとチーム。到着するとホテルはほぼ全面に足場がかけられ…
-
江別市バスドライバーとして江別市の交通を支える!新たな協力隊募集20251020札幌市の隣にある江別市。札幌圏では札幌市に次ぐ人口の多い町ですが、目下の課題が、市民の足でもあるバスのドライバー不足。なんとか打破しようと、地域おこし協力隊の制度を用いてドライバー獲得を目指すことに&…
-
日高モニターツアー参加から、日高移住とバスドライバーの夢を実現20251016バスのドライバー不足解消のために日高エリアで行っている「移住体験&バスルート試乗体験モニター」。これに参加し、未経験で運転歴も浅いけれど、努力の末に様似町でドライバーになった台湾出身の林慶銘さんに話を…
-
えりも町道民も知らない「えりも砂漠」をめぐる70年の物語 <後編>20251009「私」は荒れた高地にドングリを植え続けるブフィエという男に出会う。家族をなくしたブフィエは、ここで一人荒野をよみがえらせようとしているという。やがて戦争がはじまり、従軍した「私」は戦争終結後に再び彼の…
-
えりも町道民も知らない「えりも砂漠」をめぐる70年の物語 <前編>20251006左手には北海道の背骨、十勝岳連峰、右手にはどこまでも広がる太平洋。 緩やかにカーブを描きながら日高の国道をシーサイドドライブ中のくらしごとチーム。この日は大潮に近い日だったため、遠浅の岩棚が水面に出て…
-
富良野市タクシーを活用したワインツーリズムで、富良野を盛り上げたい20251005北海道の観光の柱のひとつに「ワインツーリズム」があります。富良野エリアでは10月と11月に、「タクシーで巡るフラノのワイン旅」を企画。ガイドを務めるコンシェルジュの高橋克幸さんとドライバーの三好大樹さ…
-
美瑛町美瑛の丘から藍染めの魅力発信。日本の染色文化を次世代へ恩送り20251003美瑛町にある「藍染結の杜」。藍染めの体験ができるほか、藍染め商品が並ぶショップや藍の葉を使ったお茶が楽しめるカフェもある文化施設です。運営するのは旭川の老舗・水野染工場。館長とスタッフに、この場所への…
-
斜里町インドから東京、そして斜里へ。知床のまちで輝く多才な日々20250908オホーツク海に面した道東のまち・北海道斜里町。世界自然遺産・知床半島の西側にあたるエリアを有する豊かな自然に囲まれたまちです。人口約1万人のこのまちに、2024年6月、地域おこし協力隊として着任したの…















