-
函館市移住希望者の力になりたい。函館市地域交流まちづくりセンター20250421
函館市の西部地区は、教会群や金森赤レンガ倉庫などが並ぶ歴史のある場所です。その中に、ひっそりと佇む白い壁の洋式の建物。ドーム型の屋根が特徴的な建物が、函館市地域交流まちづくりセンター(以下、まちセン)…
-
長沼町本当の意味で子育てしやすい町に!新たな力として協力隊を募る20250414
「こども家庭センター」という言葉を聞いたことはありますか? 2022年に改正された児童福祉法に基づき、2024年から全国の自治体で設置が進められているセンターで、子どもと子育て世帯を支える新たな地域の…
-
長沼町現役時代から自分のやりたいことを実現できる、地域おこし協力隊20250414
地域おこし協力隊とひと言で言っても、各自治体によって関わり方や期待していることなどは異なります。今回は長沼町を訪れ、現役の協力隊メンバーにインタビュー。さらにOBを中心に立ち上げる一般社団法人について…
-
遠別町飾らない人柄と誠実さで遠別の未来を切り拓く、新・町長の想い20250227
2024年10月に新たに遠別町の町長となった國部雅人さんは、町のドラッグストアの3代目。でしゃばることなく、実直にコツコツと。そんな国部さんの人柄がよく分かるインタビューになりました。
-
安平町地域を支える町で唯一のスーパー、フーズショップ きしだ20250220
安平町早来地区にある「フーズショップ きしだ」は、町で唯一のスーパーマーケット。小規模ながらその品ぞろえには驚きます。しかもお手頃価格のものばかり!「地域に必要とされる店でありたい」という代表に話を伺…
-
音威子府村日本最年少の地域PM。才能輝くアクティブなPMに村も期待!20250217
2024年夏に音威子府村で初となる地域プロジェクトマネージャー・加藤瑛瑠さんが着任。村立の北海道おといねっぷ美術工芸高等学校の卒業生で、寄木細工の木工作家、ミュージシャン、経営者としても多彩に活躍して…
-
深川市ふかがわブランドの発信に尽力!深川市を移住先に選んだワケとは?20250202
今回は東京と神奈川から深川市に移住した飯沼未樹さん、山本千夏さんにインタビュー。ふたりは深川市地域おこし協力隊のOBと現役隊員という共通点があります。深川市へ移住した経緯や今の暮らしを伺いました。
-
共和町町民と共に創る共和町の道の駅。官民連携の運営会社「とものば」20250124
2027年オープンを予定している共和町の道の駅。開業にあたり、2022年に官民連携の運営会社「とものば」が立ち上がりました。ここのスタッフであり、共和町の地域おこし協力隊でもある松本和哉さんに、これま…
-
厚真町公営塾や博物館で活躍!厚真町の地域おこし協力隊員20241216
地域おこし協力隊の活躍がめざましい厚真町。今回、高校魅力化プロジェクトの一環である公営塾「よりみち学舎」の運営に関わってくれる協力隊員、埋蔵文化財の活用促進を担う学芸員の協力隊員を新たに募集することに…
-
礼文町最北に一番近い島・礼文島。移住のことは移住者に聞け!20241212
北海道本島最北の稚内から西へ約60㎞の場所に浮かぶ礼文島。 別名「花の島」とも呼ばれるこの島には、春から夏にかけて約300種類の高山植物が咲き誇ります。 景勝地での花を見ながらのトレッキングや豊かな海…