
■募集の詳細は羅臼町役場採用サイトにて!
世界自然遺産・知床の玄関口「羅臼町」でのオシゴト
北海道の東端、世界自然遺産・知床に位置する羅臼(らうす)町。豊かな自然と共に生きるこの町では、地域の未来を支える新たな人材を求めています。
今回、羅臼町では「町職員」と「地域おこし協力隊」という2つの形で、地域に根ざしながら活躍していただける方を募集します。自然の中でのびのびと暮らしながら、地域課題の解決やまちづくりに関わる。そんな働き方に興味はありませんか?
Uターン・Iターンでの移住を考えている方、北海道での新しい生活を始めたい方、そして公務員や地域おこし協力隊として地域に貢献したい方に向けて、このページでは羅臼町の魅力や実際の仕事内容、現地で働く人々の声をご紹介します。
羅臼町役場で勤務するお二方にインタビュー
町が好きだから。町のために働くことができる公務員という選択
地域おこし協力隊として羅臼に移り住んだお二方のお話
唯一無二の自然。地域おこし協力隊のOBと現役隊員が語る羅臼
羅臼町で暮らす・働くということ
世界自然遺産にも登録されたこの地は、シャチやマッコウクジラ、ヒグマや野鳥など、野生の息づかいが日常にあふれる、まさに「唯一無二の自然」に囲まれた町です。そんな羅臼町で暮らし、働くことには、都市では味わえない魅力と、そこでしか得られないやりがいがあります。
「都会よりも、ここには価値あるものがたくさんある」。そう話すのは、神戸から移住し、地域おこし協力隊として活動した佐脇さん。また、同じく移住者である石本さんは、シャチへの情熱がきっかけで羅臼に惹かれ、ついには役場職員として移住。地元の教育に携わる中で、町の人々の温かさや距離の近さに魅力を感じています。一方、羅臼出身の敦賀さんは、ふるさと納税を通じて町の経済を支える若手職員。「地元だからこそ、自分が町の役に立てている実感がある」と語ります。
とはいえ、羅臼町での暮らしや仕事には「覚悟」も必要です。買い物の選択肢は限られ、娯楽施設もほとんどありません。人との距離が近いがゆえに、良くも悪くも「見られている」感覚があるかもしれません。それでも、地域に飛び込む勇気を持った人には、温かく迎え入れてくれる土地柄があります。
羅臼は、自分で暮らしを楽しみ、地域に関わることで人生を豊かにしたいと考える人にとって、まさにぴったりの町です。自然と共に生き、人とつながりながら働く。そんな生き方を、羅臼町で始めてみませんか?
■募集の詳細は羅臼町役場採用サイトにて!
北海道目梨郡羅臼町に移住したら今の生活費はどうかわるの?
どのくらいの生活費がかかるのか、シミュレーターをつかって計算してみよう!