こんにちは。くらしごと編集部です。
今年からおさかなメルマガは、月1回程度の不定期配信になります。その分内容を充実させ、面白く読み応えのある内容にしていきたいと思います。
さて今年最初のメルマガは、1月9日(木)に札幌市で開催された「道央・道南ブロック漁業士交流大会」を見学させていただいたレポートをお届けします!

Vol.61〜「漁業士」って知ってますか?〜
2025年1月9日、札幌市内で「道央・道南ブロック漁業士交流大会」が開催されました。道央・道南エリアの漁業士さんが一堂に会し、日々の活動を報告する交流会です。道内各エリアには漁業士会があって、漁業士同士が連携しながら様々な活動を行っています。
ところで皆さん、「漁業士」って知ってますか?
「漁師」は知っていても「漁業士」という言葉は初めて聞いたという方も多いのでは?
漁業士は地域漁業を担う中核的な存在です。いわゆる地域のリーダー漁師さんですね。地域漁業の活性化に寄与してもらうため、都道府県知事が認定します。後継者育成、漁業技術の向上、漁業経営の改善、地域社会との連携、水産資源の保護などの活動を行っています。
今回の交流大会では、各エリアの漁業士会の活動が報告されました。サクラマスの生息環境改善による資源増大を目的とした魚道清掃、魚食普及と食育推進を目的とした子ども水産教室の開催、地産地消・生産者応援のためのイベント開催等々、活動内容は多岐にわたっていました。
魚を獲って食卓に届けること以外にも、地域漁業の発展のため、様々な活動を行っていること。ぜひ皆さんにも知っていただきたいな~と思います。
そしてさらに!今回の漁業士交流大会では、くらしごとで「漁村体験記」を展開していた学生団体「レディ魚ー」が講演者として登壇!大学と水産現場を繋ぎ、水産に対する学びを深める彼らの理念と取り組みについて、熱のこもった寸劇も交えながら語ってくれました。
道内各地の漁村を訪問して漁を体験。そこで得た学びや感動を彼らの言葉で伝えていること。漁業士さんからは「うちの町にも体験に来てよー」との声も上がっていました。
北海道の基幹産業の1つでもある漁業。しかし北海道産水産物の魅力や、持続可能な漁業への取り組みなどが、十分に消費者に伝わっていないのも事実です。漁業の現場でひたむきに頑張る人たちのこと、ぜひ皆さんにも知っていただきたいなと思います!
■■告知です!■■
北海道内の漁業関係者と漁業に興味を持つ求職者をつなぐためのイベント「北海道漁業就業支援フェア」が開催されます!漁師になりたい人と漁師を育てたい人との相談会です。全道各地から多数の漁業者さんが出展。対面やオンラインでの積極的な会話を通して、漁業のお仕事に就くまでの様々な不安や疑問点を解消していきます。
漁師の仕事に興味のある方!ぜひこちらのイベントにご参加ください!
そして漁師の仕事に興味のある方を知っている方!ぜひこちらのイベントを教えてあげてください!
くらしごと編集部メンバーとして、漁業関係を含め幅広い分野の取材と記事制作を担当。山形県出身。趣味はランニングと登山とサウナ。好きなサカナは鯖の味噌煮とワカサギの甘露煮。