「農業改良普及指導員」(以下、普及指導員)という仕事をご存知?文字のイメージからは、「栽培技術を広めて教える人かな...」と想像できますが、具体的に農の世界でどのような役割を担っているのかは疑問符が浮かびます。くらしごと取材班は、北海道空知総合振興局の空知農業改良普及センターへクルマを走らせ、普及指導員として働く竹本愛さんを訪ねました。彼女の物語を通し、この仕事の魅力や日々の暮らしもたっぷりとご紹介します。
CMのような「夢の大地」にあこがれて。
竹本さんのご出身は佐賀県鹿島市。このまちの中でもとりわけ山深いエリアで生まれ育ったと幼少期を振り返ります。自宅から小学校までの距離は驚くことに約4km。その道程を1年生のころから徒歩で通学していたといいますから、彼女が「野生児だったんです」と冗談めかして笑うのもうなずけます。
「我が家は父が離農するまで代々みかん農家。小さなころから農業関係の仕事にはぼんやりとした興味を抱いていました。ウチでは犬や猫、ウサギ...そしてヤギまで飼っていたので、大好きな動物について学ぼうと北海道の酪農学園大学に進んだんです。まるでCMに出てくるような『夢の大地』にもあこがれて(笑)」
竹本さんは酪農学園大学の酪農学科に入学。乳牛を中心に念願の動物について学んでいましたが、校内の牛とふれ合うにつれ、「あまりに可愛すぎて経済動物に見えなくなってしまって...」と、飼料作物や畑作を学べる専攻コースを選びました。
「就職先は本当に迷いました。種苗メーカーだったり、飼料メーカーだったり、教員免許も取っていたので教師になる道も捨てがたく...。正直なところ、就職活動を始めたころは普及指導員という仕事をまったく知りませんでした」
仕事への思いを語る竹本さん。
そんな彼女を普及指導員の道へと導いたのはゼミの先生。「普及指導員は、農業の現場に密着して働け、農家さんとも深く関わることができる良い仕事だぞ」というヒトコトが決め手になりました。
「この仕事は都道府県の職員...つまり公務員ですが、北海道の場合は他の都府県のように転籍がなく、現場業務に特化して働き続けられることが分かりました。私はデスクワークよりも現場向きのアクティブなタイプですし、コミュニケーションも大好き。チャレンジしてみる価値が十分にあると思いました」
直播技術確立に向けて一緒に試行錯誤していた農家と今後の目標をお話ししているところ。
地域の農家や農協職員も、若手普及指導員の「先生役」。
竹本さんは北海道職員の普及職員(農業)採用試験を見事にパスし、2013年に岩見沢市の空知農業改良普及センターに配属。ただし、普及指導員になるには4年の実務経験(大学卒業の場合)を積んだ後に「普及指導員資格試験」に合格しなければなりません。まずはトレーナーの先輩から、OJTスタイルでミッチリと教育を受けました。
「私は岩見沢エリアの水稲を担当することになりました。ただ、大学時代に勉強したこともなければ、積極的にふれたこともない分野。先輩からは水稲の基礎知識から農家さんとのコミュニケーション方法までイチから教えてもらいました」
先輩の普及指導員に仕事の進め方を相談。
普及指導員の仕事は作物の栽培支援を筆頭に、若手農業者の育成や農家の経営分析、時には畑に1メートルもの穴を掘って行う土壌調査や新技術の普及など多岐にわたります。右も左も分からない新人時代には、地域の農家や農協職員も「先生役」を買って出てくれたそうです。
「農協職員の方が地域の農家さんと顔をつないでくれ、多くの現場に連れ出してもらいました。この地域の人は分からないことがある時は『教えてください!』って飛び込むと、快く教えてくださる方ばかり。私が肥料の試験をしたいと農家さんに願い出ると、『この畑の一角を貸してあげるから、好きにやってごらん』とトライさせてくれるなど、若い人を育てる意識やチャレンジ精神にあふれている方が多いんです」
仕事の合間を縫って、農家さんとのツーショットをパチリ。
こうして先輩や地域に育てられた竹本さんは、無事に「普及指導員資格試験」に合格。名実ともに普及指導員として働きながら、「稲の生育がうまくいかない」「穂の様子がおかしいから病害かも」といったSOSも受け取り、対応する「頼れる存在」へと成長していきました。
水稲の直播栽培によって、地域の農業にプラスを。
普及指導員の大きな役割の一つが、重点地域と呼ばれるエリアに対する技術普及。竹本さんの場合は、入庁後に前任の先輩から引き継いだ「岩見沢の水稲の直播(ちょくは)栽培」が力を注いでいるプロジェクトの一つです。
「水稲の乾田直播栽培とは、ごくごく簡単に言えば畑のような状態の土に種籾を植えて育てる手法です。現在は育苗ハウスなどで育てた苗を移植する移植栽培が主流ですが、代掻き(田んぼに水を入れ、土を砕いて均平にしていく作業)や田植えといった作業の負担が大きく、田植え機や育苗施設のコストもかかります。直播栽培は省力化にも収益アップにもつながる可能性が大きいため、この技術を確立した上で地域に広めるのが目的です」
稲の生育調査の様子。
当時、全道でも乾田直播の実績はまだまだ少なく、岩見沢地域が先進地。ただし、安定して栽培できる技術はまだ不透明な部分も多かったため、竹本さんは農家や農協も巻き込みながら、肥料や除草剤の種類、施肥のタイミングなどを突き詰めていきました。時に農業試験場の技術を地域用にアレンジしたり、PCを使って農家向けの普及資料を作成したり、試験ほ場の調査をするなど東奔西走の日々。その努力の甲斐もあり、経営の一つの柱となる安定した直播栽培ができるようになりました。現在は育苗をやめて全面直播栽培にシフトする農家も増えてきているそうです。
「この地域の農家さんはチャレンジ精神が旺盛なだけでなく、成功した技術を皆に共有しようとする意識が高いんです。直播栽培についても生産者同士のネットワークから口コミが広がりつつあります。地道に続けてきた努力が徐々に実り、地域の農家さんにプラスとなる選択肢を届けられたことが本当にうれしいです。私たち普及指導員の使命は、担当エリアの農家さんの収益を高めることでもありますからね」
調査データや農家と話した重要なワードをメモ。
現在は重点地域のプロジェクトとして輪作を推進中。ビートやコーン、菜種といった新しい作物にトライすることで、土壌病害を防ぎながら安定した収益につなげるための技術普及が目下の目標です。
都会に暮らしながら、「農」にふれられる仕事。
竹本さんは入職時から岩見沢市に暮らしていました。少しクルマを走らせるだけでのどかな田園風景と出会え、都会の札幌市にアクセスが良い点もお気に入り。春から夏にかけての過ごしやすい気候が肌に馴染んでいる一方、「年齢を重ねるにつれ、冬の雪はちょっと...」と苦笑します。2018年に結婚したことを機に、札幌市に自宅を移しました。
「2019年に子どもを授かり、この4月までは産休・育休を取得していました。復帰後も子どもが2歳になるまでは2時間の時短勤務です。入職時には土日祝日が休みというくらいしか気にしていなかったのですが、女性が子育てしながら働くにも素晴らしい環境...これも公務員の良いところです(笑)」
後輩へ仕事のアプローチ方法をアドバイス。
仲の良い農家から休日にはバーベキューに誘ってもらったり、時々とれたての野菜をもらったり、竹本さんは仕事でもオフタイムでも「農」にふれる機会が数多いようです。そんなお母さんのハツラツとした表情を見ながら、新鮮な「おすそ分け」を食べて育っているお子さんも、農業をそばに感じられる暮らしを楽しんでいるのかもしれませんね。
「この仕事は一般的にあまり知られていないだけで魅力がたっぷりです。農家さんの収益に貢献できたり、時には地域づくりに役立つことができたり、公務員の労働環境の中で『農』の分野の大きな手応えが得られます。農家さんとのやり取りや専門家をコーディネートするコミュニケーション能力は欠かせませんが、作物や栽培技術の知識はゼロからでも教えてくれる人がたくさん。ぜひ、若い方にもチャレンジしてほしいですね」
- 北海道空知総合振興局 空知農業改良普及センター
- 住所
北海道岩見沢市並木町22番地
- 電話
0126-23-2900
- URL
◎Facebook(若手普及員の有志が情報発信中!)
北海道 農業改良普及員 非公式ページ