HOME>北海道で暮らす人・暮らし方>土地に根ざして何かを行うことの意味について、ずっと考えている

北海道で暮らす人・暮らし方
白老町

土地に根ざして何かを行うことの意味について、ずっと考えている20190813

この記事は2019年8月13日に公開した情報です。

土地に根ざして何かを行うことの意味について、ずっと考えている

白老町の深い森の中にある、飛生地区。ここに、廃校になった小学校を活用してできたアーティストたちの共同アトリエ『飛生アートコミュニティー』があります。

30年を超える歴史を持つこのアトリエで、2009年より開催されているのが『飛生芸術祭』
そのオープニングとして行われる『TOBIU CAMP』は、一昼夜森の中で過ごしながら、24時間、全天候型、360度の舞台で芸術に触れられる、年に一度の稀有なイベントです。

tobiukinosan13.jpg撮影:Asako Yoshikawa

さてこの「飛生」という地区の名前、自信を持って読めた人はどのくらいいるでしょうか?
今や10世帯に満たない北海道の小さな集落です。読めない人が多くても不思議ではありません。しかし、この住所にも載っていない地区の知名度は緩やかに上昇しています。毎年多くの人が道内外から訪れる芸術祭が、その一端を担っていることは間違いないでしょう。

tobiukinosan1.JPG

その火付け役のひとりが、主に文化事業のプロデュースやディレクションを行っている木野哲也さん。彼のここまでの歩みと、飛生への思いについて聞いてきました。

とにかく「表現」に触れたかった学生時代

稚内で生まれて、上磯町(現:北斗市)で育った木野さんは、中学生の頃から音楽に没頭し、高校生になり音楽活動を始めます。
ライブハウスを借り、フライヤーを作り...といった「何かを企画し、運営する」今の仕事の土台は、この時代に作られたのかもしれません。

「高校卒業後は、札幌にある東海大学に進学しました。すると、田舎と違って札幌にはたくさんの種類のイベントが開かれているんです。いろいろなところでフライヤーを目にするとあらゆるイベントに行きたくて仕方がなくなり、ヒップホップやコンテンポラリーダンスから主婦の皆さんの合唱コンサートまで、ジャンルを超えてとにかく足を運びました。そこで『人間にはたくさん表現方法がある』ことを知ったり、『創造の欲とか喜び』を実感したんです」

大学卒業後は、好きな音楽に触れられるという理由で、複合施設のミュージック事業部に就職。そこでますます「自分はこの世に存在する音楽の1割も知らない」ということを思い知ります。でも好きなことには貪欲に取り組めるもので、店内のCDにつけるポップを熱心に作ったり、CDを直感で仕入れて販売数を上げたりと、着実に経験を積んでいきました。

人生を変える1つのきっかけ、ひとりの出会い

そんなある日、木野さんの運命を変える出会いがありました。市内にお住まいの男性が杖をつきながらお店にやってきて「このCDを置いてほしい」と言うのです。

tobiukinosan2.JPG

「よくわからないけど、オーラのある方でした。話を聞いてみると、持ってきたのは70年代の『WAR』という人種混合のアメリカのファンクバンドのメンバーであるリー・オスカーが、日本の小学生と作ったアルバムだというのです。この人、何者なんだ...? というところから、とても気になり始めて...」

衝動的に木野さんは言います。「僕、家に遊びに行ってもいいですか?」と。

「そうしたら『おう、いつでも来い』と言ってくれて、数日後にさっそく遊びに行きました。その男性は音楽プロデューサーの川村年勝さんで、70年代から日本のJAZZシーンの中枢に関わり、日本の第一線で活躍するジャズマンのマネジメントやイベントプロデュースなどを行っていた人です。川村さんの体験談や音楽の話しが面白くて、僕は連日の様に川村さんの家に通うようになります。川村さんは主に札幌でJAZZミュージシャンたちのコンサートやライブを頻繁に企画していたことから、徐々に僕もそれを手伝うようなりました」

チラシを作る、宣伝する、チケットを売る、協賛金を集めるといったイベント作りのノウハウや舞台裏を、木野さんは川村さんから教わることになります。それがとても面白く、やがて勤めていた会社を退社。アルバイトをしながら、川村さんの家に入り浸りました。「当時お金はなかったけど、毎日楽しかった」と話します。

いろんな仕事があって、それぞれに学びがある

tobiucamp21.JPG鬱蒼とした木々が立ち並ぶ道を抜けると見えてくるのは赤い屋根の飛生アートコミュニティー

そして2000年代前半から木野さんは、徐々に個人企画の活動として、数多くの幅広い文化芸術イベントを始めていきます。2007年から札幌の手稲ハイランドスキー場で『マジカルキャンプ』という、音楽とアートの野外イベントを3年連続で企画・運営。飛生アートコミュニティーの代表である彫刻家の国松希根太(くにまつきねた)やアートコミュニティーのメンバーたちと友達だったこともあり、マジカルキャンプでは飛生アートコミュニティーによる企画プログラムも実施しました。

tobiukinosan7.JPGTOBIUCAMPの当日は森の中でどこからともなく音楽が聞こえてきます

「2009年の第1回の飛生芸術祭では僕は手伝いとして関わっていて、その2年後に自分たちで『飛生の森づくりプロジェクト』をスタートさせ、仲間たちや地域住民と協働して飛生アートコミュニティーの校舎裏にある放置された学校林を舞台に森づくりを始めました。札幌という都市ならではの活動の面白さももちろんあるけれど、飛生という小さな集落でプロジェクトを立ち上げていくワクワク感や想像力、遊び場や空間自体をゼロから作り上げていく面白さはなかなか経験できることでは無いと思ったんです」

そしてやがて、文化芸術関連のプロデュースやその企画制作を行う会社『ウタウカンパニー』を札幌で設立。江別市のレンガ工場を改装したローカル商業施設『EBRI』の立ち上げに携わったり、上川町にある『大雪 森のガーデン』内にツリーテラスを作ったり、札幌の赤レンガ広場で毎年開催される『さっぽろ八月祭』の立ち上げに携わったり、地域に根ざした活動のお手伝いを中心に行ってきました。

tobiukinosan5.JPG飛生の森づくりプロジェクトには地域・世代を超えた多様な人たちが関わっています。延べ人数900人以上!

一方で2017年には、札幌国際芸術祭という大所帯の企画チームに選ばれます。そこでの経験は「学びが多かった」とも。

「パブリックな機関と一緒に大きな芸術祭の企画運営を進めながら、飛生のように小さな田舎の、いわば自主制作の芸術祭の準備も同時に行っていた時期があったんです。札幌と白老との日々の往復は、アイディア出しや反省など、スイッチを切り替えるための大事な時間でしたね。両方を並行して経験できたことは、すごくありがたかった」

tobiukinosan3.JPG画家・淺井裕介さんが校舎裏の壁に土で描いた絵

国際芸術祭のような大きな仕事を経験すると、ますます飛生のような「土地に根ざして何かを行うことの意味」について、深く考えさせられると言います。「たぶん、1つの答えを出そうと踏ん張らなくていいんだと思う。でも、ずっと問い続け考え、土地を歩き続けていくことが大事」と木野さん。その思いが、活動の根っことなり今の彼を支えています。

共生の方法とは?多様性とは何か?

「2020年、白老町に国立アイヌ民族博物館ができることもあり、町行政は『多文化共生のまちづくり実現へ』を掲げています。民族共生象徴空間とも呼ばれる国立博物館ができるということは、当然少なからず複数の国と地域の先住民やその文化に触れることであり、同時に博物館開館はこれまで町が経験したことのないくらい、多数の国や地域からさまざまな人種の方々が訪れることになるでしょう。それは確かに一見すると『多文化共生の町』に見えるけれど、簡単に町自体が『共生している、共生を実現している』様なことを、高々と宣言しまっていいものか。多くの国と地域の人々が観光ルートの1つのコースとして白老町に来ているだけで、町の職員や住民たちは本当の意味で『多文化共生を実現させよう』としているのか、またそれを望み、それに向けて活動しているのか。もしそうでなければ、とても『表面的な多文化共生』になってしまわないか、、、。と自分なりの疑問がずっと心の中にあったんです」

tobiukinosan6.JPG森作りに関わった人たちの手形も一つのアートになる

木野さんは飛生の活動と並行して、地域文化資源を活用した新しい地域文化振興のプロジェクト『ウイマム文化芸術プロジェクト』をスタート。2018年の事業の1つとして、地域、アート、多文化共生・多様性をテーマに、各地域の様々な活動事例発表を元に、未来の白老や共生を考えるのための場、パブリック・ミーティング『共生の方法 -Ways of Living Together-』を2回開催しました。

「文化度を上げるなんて、そんなに簡単なことじゃないけど、みんなが何か考えるきっかけになればと思いました。のりしろのような『関わりしろ』を作って、当事者をたくさん増やしていけば、少しずつ何かが変わる気がする」

tobiukinosan4.JPG

2019年は白老町内で、アーティストが小学校で滞在制作を行う『アーティスト・イン・スクール』を10月に実施するほか、影絵作家やマレーシアのアーティストの地域滞在制作を8月から計画。また、古い地図を片手に参加者と地域を歩く体験型フィールドワーク『アースダイブ白老』も計画中です。
大々的にガラッと何かを変えるのではなく、できることから少しずつ行えば、新たな取り組みが増えるたびに「あれ、何かやってるね?」と一人ひとりが気づいていき、最終的に大きな変化につながるかもしれません。

「おじいちゃんおばあちゃんからお父さんお母さん、その子どもたちまでが共通の話題を持って、町について『今日はこんなことがあってね』と話せる時間が持てるようになれば」

インタビューの冒頭、「僕は0を1にするのが好きなんです」と木野さんは話していました。大きな何かを起こす、ということではなく、現状が少し変わる仕掛けをしたり、誰かが頭を使うきっかけを作ったりして、背中をトンと押してあげる。それにより滞留していた水が流れるように美しい変化が起こったり、思いがけない化学反応が見られたりするのでしょう。それは、この仕事の大きな醍醐味に違いありません。

tobiucamp16.JPG

飛生アートコミュニティー 木野 哲也(ウタウカンパニー株式会社)
住所

<飛生アートコミュニティー>北海道白老郡白老町竹浦520
<ウタウカンパニー株式会社>札幌市清田区北野5条1丁目9-24-3

▶︎飛生芸術祭 / TOBIU CAMP

https://tobiu.com/

▶︎ウイマム文化芸術プロジェクト

https://uymam.localinfo.jp/


土地に根ざして何かを行うことの意味について、ずっと考えている

この記事は2019年7月2日時点(取材時)の情報に基づいて構成されています。自治体や取材先の事情により、記事の内容が現在の状況と異なる場合もございますので予めご了承ください。