個性まちまち、179のまち
後志

蘭越町20161005

蘭越町後志支庁管内の南西部に位置し、周囲をニセコ連峰等の山岳に囲まれた盆地を形成しており、町の中央を道南最大の河川「尻別川」が東西約30kmにわたり貫流、日本海に注いでいます。
また、その流域に広がる平坦地は、肥沃で水田の耕作に適しており、ここで生産される蘭越米は良質美味で道内外で好評を得ています。気候は比較的温暖ですが、冬は積雪量が多く、特別豪雪地帯に指定されています。そしてなにより北海道有数、七つの温泉郷が蘭越町にはあります。

まちデータ

  • 人口:4,389人(2025年4月末現在)
  • 面積:449.78平方Km
  • 北海道でのまちの大きさランキング:74位

アクセス

  • 札幌から:約109km(車で約2時間30分)
  • 室蘭から:約100km(車で約1時間40分)

    ※室蘭から高速。最寄りインター:黒松内IC
  • 東京から:[最寄り空港]函館空港より約158km(車で約2時間25分)

    ※赤川〜七飯藤城ICの高速経由で、大沼から高速。最寄りインター:黒松内IC

    ※フライト時間は約1時間25分

高校・大学

  • 北海道蘭越高等学校

住宅支援

  • 新築住宅奨励事業:一定の要件を満たせば、住宅を新築し、自ら居住する方に一律70万円を補助します。また、住宅地の無料貸付制度もあります。まずは蘭越町の暮らしを体験してみたいという方は、ちょっと暮らし施設をご利用下さい。また、「ふれあい定住住宅地貸付事業」宅地を20年間無料で貸付し、20年後に安い価格で譲渡などの制度もあります。
  • 住宅取得奨励事業:町に定住を目的として転入し、住宅を新築または購入した移住者に対し、補助金を交付します。さらに、購入住宅を改修、解体および建て直しする場合には、加算式で補助金が交付されます。
  • 住宅準備助成事業:賃貸住宅または町営住宅に転入した移住者に対し、引越し費用や暖房器具・給湯器購入費用、ボイラー設置費用など、最大10万円の補助が行われます。
  • 空き家利活用登録準備助成事業:空き家所有者に対し、相続登記などの不動産登記に係る費用を助成します。

    子育て支援

    誕生祝金として、第1子・第2子は3万円、第3子以上は5万円を交付します。また、中学校3年生までの児童を養育している方に児童手当を支給しています。

    医療制度

    高校生までのお子さまの医療費を助成しています。また、ひとり親家庭の子どもの医療費についても助成があります。

    その他

    本町に定住し、かつ卒業後において本町で農業に就職するため、北海道農業大学校等に入学した者へ年額24万円助成あり※ただし、助成する対象年限は大学校等の修学年限以内

    スポット・特徴

    • コックリ湖
    • 貝の館
    • 花いっぱい運動
    • 7つの温泉郷(湯本温泉郷・五色温泉郷・湯里温泉郷・昆布川温泉郷・昆布温泉郷・黄金温泉郷・新見温泉郷)

    特産品

    らんこし米 / いちご / トマト / アスパラガス

  • 蘭越町のカントリーサイン
    蘭越町役所
    住所

    北海道磯谷郡蘭越町258番地5

    電話

    0136-57-5111(代表電話)

    URL

    https://town.rankoshi.hokkaido.jp/

    「くらしごと」を運営する北海道アルバイト情報社では、この地域の求人情報をまとめた特設ページも公開しています。移住や転職などを検討する際に、ぜひご活用ください。
    【シゴトガイド】倶知安・ニセコ・岩内・周辺エリア 求人情報特設ページへ


    蘭越町

    この記事は2017年12月31日時点(取材時)の情報に基づいて構成されています。自治体や取材先の事情により、記事の内容が現在の状況と異なる場合もございますので予めご了承ください。